【投稿する】
折りたたむ
3月1日土曜日は七大戦の手伝いで参加しました。総勢20機の機体が並び、ウインチ2連、飛行機曳航1機での運用でした。コンディションはなかなか良い条件で同時に10機くらいが滞空している状況でした。最高高度は3000ft弱ですが、長い人は2時間程度ソアリングを楽しんでいました。わたしはフライトサービスの運用で大忙しでした。
★2/24(月)13;00〜16;15 NHK・BS 「ライト・スタッフ」(1983・米) フィリップ・カウフマン監督
2/22 @横浜市内
本文なし
AU・CN
・
撮影箇所・第2TMNL 屋上デッキ
「決して近づくな!」と叩き込まれている雲
戦後初の輸入グライダー、シャイベ・ベルグファルケ複座機。八尾飛行場から上がって滞空していて「スノーシャワーに入って」飛行継続が不可能になり周辺の畑地に着陸を試みるも失敗大破(乗員は無事)この「スノーシャワー」という語だが、推察するにVilgaの事と思います。冬季、過冷却の水滴を引きずって浮遊しているVilgaは、向こうが見える様な薄いモノでも危険。入らないように!
SLJ’00で飛ぶ関宿所属機長機はKSC・Falkeです(機長はT尾教官)註)長機=編隊長機のこと(業界用語)
関宿滑空場の主要イベントの一つである7大戦(国立7大学対抗戦)は今年も2月末〜3月にかけて行われます。 (写真は過去のものです)★2/26・開会式(FLTナシ)★2/27・TRNG ★2/28〜3/5・競技 ★3/5・表彰式
祈・安全飛行祈・活躍飛行
模型です
全体ミーティング40人以上集まりました。
曳航待ち久し振りに多く集まりました。KSCは下りてきたばかりなので8番目です。
KSCの番。なお、曳航機は一日フル稼働で31回曳いてくれました。パイロットに感謝です。
FALKEも元気に飛んでいました。
撤収フライト
離脱高度 2,000ft.
R/W 36Bロングで着陸
大洗港上空でホールドをかけられました。
JA01AU
全体ミーティング。HARさん、SJDCさん、KSCが集まりました。
ピュアグライダーはこの2機。曳航機パイロットに感謝。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告